
江戸時代、徳川家にとって特別な意味を持った刀「村正」は、一時期“所持を禁じられた刀”として知られていました。村正といえば、美濃国桑名の刀工・村正一派によって作られた名刀で、切れ味の鋭さと力強い姿が特徴です。しかし、その名刀がなぜ徳川家から忌み嫌われ、ついには「所持禁止令」が出されたのか、その背景には興味深い歴史があります。
話の発端は、徳川家に関係する人物たちの不幸と、村正が深く結びついているという偶然の重なりです。たとえば、徳川家康の父・松平広忠は家臣に刺されて命を落としましたが、その時に使われた刀が村正であったと伝えられています。さらに、家康の嫡男・信康も自害する際に村正を用いたとされており、家康の身内に不幸をもたらす「忌み刀」として村正の名が定着していったのです。
これらの逸話が広まり、家康自身も村正に対して強い警戒心を持つようになったといわれています。家臣の中にも村正を所有する者はいましたが、それが発覚すると処罰を受けたという記録も残っており、家康の時代には非公式ながら“村正所持禁止”の空気ができあがっていたことがうかがえます。
時代が下ると、その「禁じられた刀」というイメージが逆に人々を惹きつけるようになります。特に幕末期には、討幕思想の象徴としてあえて村正を佩く志士も現れました。西郷隆盛も村正を所有していたとされ、「徳川を討つ刀」としての象徴性が語られるようになったのです。
つまり、村正はただの名刀にとどまらず、徳川家にまつわる因縁や歴史的な意味を背負った刀だったと言えるでしょう。刀剣が単なる武器ではなく、時代や権力、思想と深く関わってきたことを示す好例の一つです。村正という名前を聞いたとき、その背後にある“禁忌”の物語を知っていると、より一層刀剣の世界を楽しむことができるかもしれません。
村正はその優れた切れ味から名刀として知られる一方、徳川家にまつわる不幸と結びついたことで、家康の時代には所持が事実上禁じられた刀でもあります。その禁忌性は後に“討幕の象徴”として逆転し、幕末の志士たちに選ばれる存在となっていきます。刀剣が物語を内包する歴史の証であることを、村正の一例が物語っています。